FRB(連邦準備銀行)

***********************************************

FRS(連邦準備制度)-Wikipedia

ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board, FRB)が全国の主要都市に散在する連邦準備銀行(Federal Reserve Bank, FRB)を統括する。

連邦準備制度理事会は政府機関であるが、各連邦準備銀行は株式を発行する法人である。ただし、合衆国政府は連邦準備銀行の株式を所有しておらず、各連邦準備銀行によって管轄される個別金融機関が出資(=株式の所有)義務を負っている[1][2][3]。また、個人や非金融機関の法人は連邦準備銀行の株式を所有できない。

連邦準備制度理事会 (Federal Reserve Board of Governors) は連邦準備制度の統括機関。中央銀行に相当。14年任期の理事7人によって構成され、理事の中から議長・副議長が4年の任期で任命される。議長・副議長・理事は大統領が上院の助言と同意に基づいて任命する。
金融政策の策定と実施を任務としており、また連邦準備制度の活動の最終責任を負う。
大統領に対して、政府機関中最も強い独立性を有する一方で、世界経済に対する影響力は絶大であるため、FRB議長は「アメリカ合衆国において大統領に次ぐ権力者」と多くの人々に考えられている。

FOMC(米連邦公開市場委員会)

FOMCはアメリカの金融政策を決定する会合のことで、日本で言う日銀金融政策決定会合に当たるものです。

アメリカの政策金利の利上げや利下げの判断を行う非常に重要な会合で、全世界のマーケットに非常に大きな影響を与えます。会合の議事録は開催の3週間後に公開されますが、基本的にはFOMCの開催と同時に出される声明文によって市場が大きく反応をします。

FOMCの構成員はアメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の理事7名と地区ごとの連邦準備銀行総裁5名で構成されています。

***********************************************

QE(量的緩和)とQT(量的引き締め)

量的緩和とは何かと言うと、中央銀行が国債などの金融資産を買い入れて、市場に大量の資金を供給する金融政策のことです。量的緩和では、市場に資金を供給するために金融資産をどんどん購入していくので、中央銀行は膨大な量の資産を保有することになります。

量的緩和で買い入れした資産について、満期到来での再投資を停止したり、資産の売却を行うなどして減らしていくことを「QT(量的引き締め)」といいます。QTは、「バランスシートの縮小」や「資産縮小」とも呼ばれます。

量的緩和⇒景気の過熱や物価の上昇の加速⇒テーパリング(量的緩和の縮小)⇒量的緩和を終了⇒金融緩和を正常化するために「金利の引き上げ(利上げ)」や「QT(量的引き締め)」

プラザ合意

1980年代前半、レーガン政権下(レーガノミクス)のアメリカ合衆国では、前政権から引き継いだ高インフレ抑制政策として、厳しい金融引締めを実施していた。米ドル金利は20%にまで達し、世界中の投機マネーがアメリカに集中した。。

インフレからの脱出には成功した反面、国際収支が大幅な赤字となり、財政赤字も累積していった。

インフレーションが沈静した後は金融緩和が進行し、アメリカ合衆国は復活したと言われるほどの景気回復で、貿易赤字増大に拍車がかかった。金利低下により、貿易赤字国の通貨である米ドルの魅力が薄れ、ドル相場は次第に不安定になった。

自由貿易を守るため、協調的なドル安路線を図ることで合意した。とりわけ、アメリカの対日貿易赤字が顕著だったため、実質的に円高ドル安に誘導する内容だった。これがプラザ合意である。

発表翌日の9月23日の1日24時間だけで、ドル円レートは1ドル235円から約20円下落した。1年後にはドルの価値はほぼ半減し、150円台で取引されるようになった。

輸出が需要創出の大きな柱である日本が為替レートを意図的に調節することは大きなリスクを伴う。協調介入によって人為的に円高に導いた結果、農林水産物も、鉱工業製品も、日本人労働も、全ての日本産品は競争力を相対的に失い、自然な経済成長リズムの破綻に繋がった。日本にとって不利になるこの合意がなされた背景には、以前からの日米貿易摩擦に加え、ハイテク分野でも日本の成長が目立ってきたことなどによる危険視の加熱があった。

2018年から米中貿易戦争が起きた中国では日本のプラザ合意が再び注目されており[7]、日本の福田康夫元首相やプラザ合意当時に官僚だった元日本銀行副総裁の岩田一政などが人民元切り上げを求めるアメリカの圧力に応じないよう助言したことが反響を呼び、国営メディアの新華社も「プラザ合意で米国に屈した日本の経済低迷を忘れるべきではない」と主張した[10]。アメリカも中国が通貨安誘導を行っているとして相殺関税の導入や25年ぶりの為替操作国の認定でこれに対抗している。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

景気後退に備える米FRB、成長率下方修正の最新経済予測が示唆 Matthew Boesler によるストーリー • 2 時間前 2023/03/24(Bloomberg)

 

【米国市況】株下落、パウエル・イエレン両氏の発言で-ドル131円台 Rita Nazareth によるストーリー • 2 時間前 2023/03/21(Bloomgberg)

 

FRB、利上げの継続か一時停止かで難しい判断に直面-今週FOMC Catarina Saraiva、Craig Stirling によるストーリー 2023/03/19(Bloomberg)

 

米FRB、3会合連続で0・75%の大幅利上げを決定 読売新聞 2022/09/22 03:10( 讀賣新聞オンライン )

 

米FRBが0.75%利上げ、経済指標弱含みを指摘 「断続的な利上げ適切」 2022/07/28 03:21( REUTERS )

 

<パウエル議長は29日、FRBの利上げが経済を過度に減速させるリスクはあるものの、消費者の物価上昇期待をあおる持続的な高インフレの方がより大きなリスク。>

物価安定化の失敗、より大きなリスク 過度な引き締めよりも=FRB議長 2022/6/29 23:40(REUTERS)

 

インフレ鈍化の「説得力ある証拠」見るまで利上げ継続 FRB議長 Sergei Klebnikov - 2022/6/23 17:15( Forbes JAPAN )

 

<長期金利の520週MAとは、債券をほぼ毎週購入する機関投資家の「平均取得利回り」を示します。長期金利が520週MAを「下回る」間は、債券の「含み益」があるので、投資家は株などリスク資産への投資を拡大できます。しかし、その反対に長期金利が520週MAを「上回る」と債券に「含み損」が発生します。リスクが取れなくなった機関投資家は株の売却に動くのです。その長期金利は、今年3月18日以降、520週MAを超えて推移しています。:ロイターによると、FRBは3月末時点で、保有する米国債と住宅ローン担保証券に3300億ドルの含み損を抱えていることが明らかになりました。昨年末まで資産上昇分を調整すると、含み損は4580億ドルとさらに大きくなるそうです。:今後、ウクライナ戦争の停戦などで米長期金利が大きく低下しない限り、株安はまだ続く可能性があるとみたほうがよさそうです。>

米債券市場の岩盤に大きな亀裂、株価に影響する金利上昇は大きな節目に 市岡 繁男 - 2022/6/23( JBpress )

 

米欧、経済の軟着陸可能 中銀に十分な信頼=セントルイス連銀総裁 2022/6/17( REUTERS )

 

米FRBが0.75%利上げ、物価抑制しながらも景気減速予測 2022/06/16 04:13( REUTERS )

 

インフレ「大幅」低下まで50bp利上げ支持=ウォラーFRB理事 2022/05/31 00:42( REUTERS )

 

2022年5月28日1:14 午後16時間前更新 米FRB保有資産、MBSなど含み損3300億ドルに 第1四半期( REUTERS )

 

米国債市場は新たな混乱の可能性警戒-FRBバランスシート圧縮  Liz McCormick、Alex Harris、Charles E Williams 2022/05/26 09:43( Bloomberg )

 

「積極的な利上げしなければ米経済崩壊」 著名投資家アックマンが警告  Sergei Klebnikov 2022/05/26 07:00( ForbesJAPAN )

 

FOMCタカ派の声届かず-2回の50bp利上げ、市場の織り込み後退 Edward Bolingbroke 2022年5月26日 4:59 JST( Bloomberg )

 

FOMC、積極的利上げ実施すれば年内の政策に柔軟性-議事要旨 Craig Torres 2022年5月26日 3:26 JST 更新日時 2022年5月26日 4:22 JST( Bloomberg )

 

アトランタ連銀総裁、政策引き締めは慎重に進めなくてはならない  Alister Bull 2022/05/25 04:03( Bloomberg )

 

アトランタ連銀総裁、9月の米利上げ一時停止「理にかなう」可能性  Steve Matthews 2022/05/24 06:14( Bloomberg )

 

<「利上げはインフレという問題を解決しないだろう」と発言。「利上げが食料を増やすことはない。投資ができなくなるため、利上げは状況をより困難にする」と述べた。米経済にとって利上げよりもサプライサイドの介入が必要だとの認識。>

米利上げは経済を殺す、インフレを解消しない-スティグリッツ氏 William Horobin 2022/05/23 23:45( Bloomberg )

 

「インフレ抑制に尽力」、米FRB副議長候補バー氏が証言  2022/05/19 08:02( REUTERS )

 

<ドルの急騰を受けて、主要国が為替操作によってドルを下落させるという行動を取る可能性増加(1985年のプラザ合意=ドルの大幅な上昇が世界経済に打撃を与えていると考えたフランス、日本、英国、米国、当時の西ドイツはドル押し下げに合意したのだった。):ドル高は輸入物価を押し下げ、インフレとの闘いに役立つからだ。>

ドル急上昇で1980年代型のプラザ合意が市場の話題に浮上  Ruth Carson、Amelia Pollard 2022/05/18 22:41( Bloomberg )

 

<ウクライナ戦争(ロシアの軍事侵攻)においてはマーケットを救うどころか、インフレ対応を優先し、利上げ、QT(量的金融引き締め)を強行している。FRBは、金利だけで需要を抑制、インフレを封じ込めるのは不可能なので、6~8月に月間475億ドル、9月からは同950億ドルの総資産圧縮を行う。3年間に、4.2兆ドルもの資産吸収になる。。>

株価波乱の“犯人”はFRBの変節にあり…マーケットの守護神は、いまや破壊者に(杉村富生) 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/05/18 06:30( 日刊ゲンダイDIGITAL )

 

インフレ低下の確証なければより積極的な行動検討も=FRB議長 2022/05/18 04:09( REUTERS )

 

<「今の市場にみられる混乱は、流動性に対するものだ」とエラリアン氏。「金利リスクはほぼ織り込み済みだと、断言してもいい。流動性リスクはまだ織り込んでいない。クレジットリスクも、市場機能のリスクもまだだ。今はまだ織り込む過程にある。潤沢で予測可能な流動性の日々は過ぎ去った」>

FRBの信用失墜、インフレに関し市場と国民に説明を-エラリアン氏  John McCorry、Jonathan Ferro 2022/05/07 05:22( Bloomberg )

 

FRB、22年ぶり0・5%利上げ…「量的引き締め」6月開始も決定 読売新聞 2022/05/05 03:23( 讀賣新聞オンライン )

 

<FRBがタカ派的姿勢を強めることへの警戒感から、S&P総合500種指数は2022年に入ってこれまでのところ13.3%下落した。年初の4カ月間の下落率としては1939年以来の大きさだ。>

FOMCに注目、0.5%利上げか 資産圧縮焦点=今週の米株市場  2022/05/01 14:33( REUTERS )

 

<月の消費者物価指数は前年同月比8.5%上昇し、40年3カ月ぶりの伸びになった。⇒一度に0.5%の大幅な政策金利の引き上げ>

米、物価高対策で大幅利上げへ FRB、保有資産縮小も  共同通信社 2022/04/29 15:30( 共同通信社 )

 

米国債で強まるリセッション警戒感、FRBの「軟着陸」シナリオに疑念  2022/03/22 11:13( REUTERS )

 

<インフレを抑制するために、連邦準備理事会(FRB)は年内に政策金利を1.75─2.00%に引き上げる必要がある>

米FRB、インフレ抑制に一段の積極姿勢必要=ミネアポリス連銀総裁  2022/03/19 03:07( REUTERS )

 

< 16日の連邦公開市場委員会(FOMC)で「0~0・25%」に据え置いてきた政策金利の誘導目標を「0・25~0・50%」へと引き上げると決めた。>

米FRBが利上げを決定 物価上昇抑え込むため、ゼロ金利政策終了  朝日新聞社 2022/03/17 04:35( 朝日新聞デジタル )

 

米国における利上げと株高の関係は過去11勝1敗 気になる「1敗」と現状の類似【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】 日刊ゲンダイDIGITAL 2022/02/06 06:30( 日刊ゲンダイDIGITAL )

 

元日銀審議委員の白井さゆり慶大教授に聞く アメリカの歴史的な金融引き締めで何が起こるか 中村 稔:東洋経済 解説部コラムニスト 2022.02.03( 東洋経済オンライン )

 

FRB、インフレ期待制御に「近く」行動する必要=地区連銀総裁  2022/02/02 02:37( 産経新聞 )

 

米FRB、引き締めへ「地ならし」本格化=25、26日に金融政策会合 2022/01/24 18:08( 時事通信 )

 

〇FRB、22年に3回利上げ想定 量的緩和3月終了へ  2021/12/16 04:35( REUTERS )

 

〇FRB、金融緩和縮小の加速を決定 22年利上げ「3回」示唆  毎日新聞 2021/12/16 04:34( 毎日新聞 )

 

<「インフレを低位に保ち、物価を安定させ、完全雇用の実現に注力することにより、米国経済をかつてなく強くすると確信している」>

〇パウエルFRB議長を再任へ バイデン大統領、政策の継続性を重視  朝日新聞社 2021/11/22 23:25( 朝日新聞 DIGITAL )

 

〇FRB当局者、インフレ高進の消費者への影響を懸念 制御必要も 2021/11/17 06:36( REUTERS )

 

〇米FRB、「一段のタカ派化」必要=セントルイス連銀総裁  2021/11/17 01:36( REUTERS )

 

〇米FRB、利上げを長く待てない可能性=カンザスシティー連銀総裁  2021/11/05 23:56( REUTERS )

 

〇FRB、量的緩和縮小開始を決定…異例のコロナ禍金融政策を転換  読売新聞 2021/11/04 03:19( 讀賣新聞オンライン )

 

〇テーパリング開始の時機到来、利上げはまだ=パウエルFRB議長  2021/10/23 01:08( REUTERS )

 

〇 FOMC声明全文 2021年9月23日4:24 午前2時間前更新( REUTERS ) 

 

〇 2021年9月23日4:04 午前UPDATED 1時間前 FRB、緩和縮小「近く」正当化 利上げ予想時期22年に前倒し( REUTERS ) 

 

FRB議長、テーパリング「年内適切」も時期触れず デルタ変異株に警戒  2021/08/28 00:46( RERUTERS )

 

FRB副議長、23年の利上げ開始支持 「インフレリスク上向き」 2021/08/05 00:12( REUTERS )

 

パウエルFRB議長、一時的インフレ説でまた防戦-リスクには留意 Rich Miller、Olivia Rockeman 2021/07/16 02:11( Bloomberg )

 

<テーパリング(量的緩和の縮小)は段階的に進めるべきと強調。>

FRBは「年内早め」にテーパリング開始を=ダラス連銀総裁 2021/07/01 02:15( REUTERS )

 

FRB「最も劇的でない」方法で緩和縮小を=リッチモンド連銀総裁 2021/06/29 23:57( REUTERS ​)

 

<テーパリング(量的緩和の縮小)を早めに進めれば、利上げを巡って一段と柔軟な対応が可能になる>

FRB、テーパリング巡る議論が活発化 議長の議会証言に注目 2021/06/22 08:32( REUTERS )

 

米FF金利実勢レート、0.10%に上昇 20年8月以来の高水準=NY連銀 2021/06/18 23:56( REUTERS )

 

FRBのタカ派シフト「自然な対応」、物価予想外に上昇=セントルイス連銀総裁 2021/06/18 23:53( REUTERS )

 

<経済成長と完全雇用の実現を後押しするために金融緩和を長期的に継続する方針を強調>

FRB、慎重に出口戦略 ゼロ金利解除前倒し 金融波乱懸念し 毎日新聞 2021/06/17 21:23( 毎日新聞 )

 

FRB、ゼロ金利政策を23年中に解除の見通し…景気回復で前倒し 読売新聞 2021/06/17 03:20( 讀賣新聞オンライン )