2025/01 トランプ政策

トランプの大統領令。「パリ協定」からの再離脱、不法移民の流入を防ぐための国境封鎖、領土拡張への野心、メキシコとカナダからの輸入品に対する25%関税、電気自動車(EV)の普及策を撤回、(WHO)から脱退など。
*******************************

温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの再離脱、不法移民の流入を防ぐための国境封鎖などに関する25本以上の大統領令に署名。

メキシコと接する国境に「国家非常事態」を宣言し、現地への米軍派遣につながる大統領令に署名。

「米国は領土を拡大し、新たな地平に国旗を掲げていく」と述べ、領土拡張への野心を示した。大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河の管轄権を米国に再返還するよう求めたほか、「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に改称する大統領令に署名した。ホワイトハウスで記者団に対し、デンマーク領グリーンランドの領有にも改めて意欲を示した。

2月1日からメキシコとカナダからの輸入品に最大25%の関税を課す可能性に言及した。

電気自動車(EV)の普及策を撤回すると表明し、石油や天然ガスなどの化石燃料を増産すると強調した。

感染症対策などに取り組む国際機関・世界保健機関(WHO)から脱退する大統領令に署名。

トランプ大統領、初日に大統領令25本以上に署名…「パリ協定」再離脱などバイデン路線を大幅転換

*******************************

 米経済の成長加速を掲げていたトランプ大統領の政策について、成長に対するリスクの方が先行して顕在化し、恩恵が受けられるのは早くても来年以降になるとの慎重な見方が出ている。第1次政権でも、トランプ氏が関税を相次ぎ発動すると、企業は投資に対して様子見姿勢になったと話した。

トランプ経済に下振れの予感、減税より関税が先行-1期目とは逆

*******************************

特に政府効率化省(DOGE)が、政権発足から僅か3週間という短い期間に多くの組織と人員のリストラを進めているスピード感には、日本でも関心が高いようです。近年多く見られる日本の「納税者の反乱」とでもいうべき「都市型の小さな政府論」を掲げるグループには、共感の声を上げる動きが見られます。

トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い

*******************************

トランプ氏はこの日、「政府効率化省(DOGE)」が主導して政府職員の削減を進めるための大統領令に署名。
これに対しマスク氏は、官僚機構という「第四の機関」が権力を握っていると主張。「納税者の税金は、国民にとって重要なことに賢く使われるべきだ」として、自らが進める改革は「過激ではなく、常識的なことだ」と訴えた。

支出削らないと「米国は破産」 トランプ氏とマスク氏並んで取材対応

*******************************

第2次トランプ政権発足後に生まれた「50501」運動だ。「全米50州で、それぞれ50件のデモを、一つの運動として開催しよう」という意味が込められている。有名なオンラインコミュニティ「Reddit(レディット)」から始まったこのデモには、少なくとも29万人が参加している。

「NOトランプ、NOファシズム」 米全700ヵ所で再びデモ

*******************************

「彼らは急激に進んだ米国との相互依存性低下が備えるべき現実であることを認識している」
「世界最大の製造業商品消費者であり同時に世界最大の債務資産生産者である米国の役割が持続可能でないとの認識はますます広がっている。米国に物を売り貸し付けた後に強い(価値が下がっていない)ドルで返済されると仮定するのは純真な考えであり、別の計画を立てなければならない」

「われわれは現在(ドル基盤の)通貨秩序と(米国)国内政治秩序、国際秩序が崩壊する直前にあるとみている」「トランプ大統領の関税政策と米国の負債増加が新たな一方的世界秩序を招いている。現状にまともに向き合わなければ景気低迷よりもさらに悪いことが起きかねないだろう」

大物投資家のレイ・ダリオ氏「関税政策混乱沈静化はすでに手遅れ」