作成者:Web Master 作成日:木, 12/19/2024 - 06:47
***********************************
アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は、政策金利を0.25%引き下げると決定しました。利下げは3会合連続です。一方で、来年の利下げ予想は4回から2回に引き下げました。
***********************************
***********************************
ダウ工業株30種の下落は10営業日連続で、11営業日続落を記録した1974年10月以来最長となった。
***********************************
米金融当局は18日、3会合連続の利下げを決める一方、インフレ高止まりを巡る懸念を再び前面に押し出す姿勢を強く示唆した。
インフレ率が2%の当局目標を上回る水準で下げ渋っていることを示す最近のデータや、トランプ次期大統領が掲げる減税や関税賦課、不法移民の大規模強制送還といった一連の政策がインフレ加速につながりかねないとの観測があると考えられる。
***********************************
三井住友信託銀行米州部マーケットビジネスユニットの山本威調査役(ニューヨーク在勤)は、FOMC結果とパウエル議長会見は「驚くほどタカ派に傾斜していた」と指摘。1ドル=155円に向けてドル高・円安の流れが続くとみる一方、日銀会合への警戒感もあるとして、「利上げを見送っても、植田総裁はタカ派的な発言に踏み込まざるを得ず、曖昧な発言をすると155円を超えて円安が進む」との見方を示した。
***********************************
日本銀行は19日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0.25%程度で据え置くことを賛成多数で決定した。田村直樹審議委員が0.5%への利上げを提案したが否決された。現状維持は9月と10月に続いて3会合連続となる。
***********************************
米国株式市場はほぼ横ばいで取引を終えた。当初は米連邦準備理事会(FRB)が来年の利下げ回数の見通しを引き下げ、インフレ予想を引き上げたことを受けた前日の大幅安から反発して推移したが、終盤にかけて失速した。
*******************************
今後1年間に平穏が続けば、米10年債利回りは3.9-4.65%のレンジで推移する可能性が高いと、同氏は指摘。
*******************************
追加利上げの時期については、「今後の経済・物価・金融情勢次第」とし、「国内外の様々なリスク要因を注視する」と述べるにとどめた。
*******************************
円への影響は極めて単純だ。大幅な関税引き上げ、大幅な減税、財政赤字の拡大など、トランプ氏のさまざまな政策はインフレを引き起こしやすい。これに対抗するため、連邦準備制度理事会(FRB)は金利を高く維持しなければならない。そうすればドル高・円安になる。
円安は、日本が輸入するものに対してより多くの円を支払わなければならないことを意味する。そのため、食料品、エネルギー、衣料品、履物など輸入集約的な品目の価格が高騰する。
*******************************
日本銀行は26日、金融政策の正常化を進める中で、一定の仮定を基に政策金利引き上げとそれに伴う市場金利上昇などが日銀財務に与える影響の試算を公表した。政策金利2%など厳しい仮定でも債務超過にはならないことを確認したとしている。