プロパガンダ技術

以下はWikipedia「プロパガンダ」からの引用です。

プロパガンダ(羅: propaganda)とは、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事である。通常情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。

アメリカ合衆国宣伝分析研究所英語版)は、プロパガンダ技術を分析し、次の7手法をあげている[7]

  1.  ネーム・コーリングレッテル貼り。攻撃対象をネガティブなイメージと結びつける(恐怖に訴える論証)。
  2.  カードスタッキング - 自らの主張に都合のいい事柄を強調し、都合の悪い事柄を隠蔽、または捏造だと強調する。
  3.  バンドワゴン - その事柄が世の中の趨勢であるように宣伝する。人間は本能的に集団から疎外されることを恐れる性質があり、自らの主張が世の中の趨勢であると錯覚させることで引きつけることが出来る。(衆人に訴える論証
  4.  証言利用 - 「信憑性がある」とされる人に語らせることで、自らの主張に説得性を高めようとする(権威に訴える論証)。
  5.  平凡化 - その考えのメリットを、民衆のメリットと結びつける。
  6.  転移 - 何かの威信や非難を別のものに持ち込む。たとえば愛国心を表彰する感情的な転移として国旗を掲げる。
  7.  華麗な言葉による普遍化 - 対象となるものを、普遍的や道徳的と考えられている言葉と結びつける。

ロバート・チャルディーニ英語版)は、人がなぜ動かされるかと言うことを分析し、6つの説得のポイントをあげている。これは、プロパガンダの発信者が対象に対して利用すると、大きな効果を発する[8]

  1.  返報性 - 人は利益が得られるという意見に従いやすい。
  2.  コミットメントと一貫性 - 人は自らの意見を明確に発言すると、その意見に合致した要請に同意しやすくなる。また意見の一貫性を保つことで、社会的信用を得られると考えるようになる。
  3.  社会的証明 - 自らの意見が曖昧な時は、人は他の人々の行動に目を向ける。
  4.  好意 - 人は自分が好意を持っている人物の要請には「YES」という可能性が高まる(ハロー効果
  5.  権威 - 人は対象者の「肩書き、服装、装飾品」などの権威に服従しやすい傾向がある。
  6.  希少性 - 人は機会を失いかけると、その機会を価値のあるものであるとみなしがちになる。

ウィスコンシン大学広告学部で初代学部長を務めたW・D・スコットは、次の6つの広告原則をあげている[9]

  1.  訴求力の強さは、その対象が存在しないほうが高い。キャッチコピーはできるだけ簡単で衝撃的なものにするべきである。
  2.  訴求力の強さは、呼び起こされた感覚の強さに比例する。動いているもののほうが静止しているものより強烈な印象を与える。
  3.  注目度の高さは、その前後に来るものとの対比によって変わる。
  4.  対象を絞り、その対象にわかりやすくする。
  5.  注目度の高さは、目に触れる回数や反復数によって影響される。
  6.  注目度の高さは、呼び起こされた感情の強さに比例する。

アドルフ・ヒトラーは、宣伝手法について「宣伝効果のほとんどは人々の感情に訴えかけるべきであり、いわゆる知性に対して訴えかける部分は最小にしなければならない」「宣伝を効果的にするには、要点を絞り、大衆の最後の一人がスローガンの意味するところを理解できるまで、そのスローガンを繰り返し続けることが必要である。」と、感情に訴えることの重要性を挙げている[12]。また「大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい。とりわけそれが何度も繰り返されたならば」(=嘘も百回繰り返されれば真実となる)とも述べた。