作成者:Web Master 作成日:木, 12/26/2019 - 15:49
米国と仲良くするか、中国と仲良くするか、どちらかを選べと言われたら、米国を選ぶ国民が圧倒的だと思いますが、中国の国家主席の国賓問題では、日本の政府の対応は、間違っていると思います。日本の尖閣諸島に頻繁に公船を侵入させ、沖縄は自分の領土だと主張している中国が、すり寄ってきたからと言って、米国を裏切るような真似は、庶民感覚としては、望ましくないと思います。手を組むなら、圧倒的な軍事力を持つ、自由民主国家米国であり、親日国台湾です。
反日教育をしている国に援助する必要はありません。いくら援助してもせびるばかりなんですから。その上ODAや、天安門事件以後の日本からの援助の恩も感じず、軍事的脅威をかけてくる国を援助するなんて、庶民感覚としては、ばかばかしい限りです。愛国議員は、総動員で靖国神社に参拝し、反対を宣言すべし。庶民はその姿を見ています。
*****2019年**********************************************
作成者:Web Master 作成日:木, 12/26/2019 - 11:47
作成者:Web Master 作成日:木, 12/26/2019 - 10:52
作成者:Web Master 作成日:日, 12/22/2019 - 18:36
作成者:Web Master 作成日:土, 12/21/2019 - 08:55
私の考えは、簡単。以下の2ステップで、進行している「日本への侵略」に対処するため、早急に日本の自主的な憲法を制定する必要があると思っています。
全く憲法の条項に無知な日本人でもすぐにわかることは、「GHQ占領下で制定された憲法が日本のためになっているとは思えない」ということです。我が意を得たりという感じで、西修教授の著作が出版されました。「緊急事態条項の無い憲法」は世界中に一つもないということです。これがGHQの仕掛けた一つの罠だったのでしょう。もうひとつは、バイデンの発言にみられるように「日本に核軍備をさせないように憲法を作った」ということです。
他にどんな罠が隠されているか、分かりませんが、素人の私の感性では、「修正ではなく新憲法の制定」が、日本人の選択としては、最善だと思います。現憲法は、戦後一度も国民投票の洗礼を受けていません。これでは、日本国家の運営を阻害するだけです。早急に国会での議論が必要です。国民の要求しているのは、「さくらの会」の議論ではなく、「憲法改正論議」です。
ステップ1.「現憲法を廃棄して新憲法を策定する」か、「現憲法を追加修正するか」を決定する。
ステップ2.
作成者:Web Master 作成日:金, 12/20/2019 - 14:46
マッカーサー証言で、大事なのは、上院の軍事外交委員会における証言です。渡辺昇一氏の「日本がつくる新たな世界秩序」の文言を引用すれば、下記の通りです。(p96)
マッカーサーが主催したともいうべき東京裁判の最大のモチーフは「大東亜戦争は侵略戦争であった」という規定にありました。ところがそのマッカーサーが、権威ある米上院で「日本の戦争は自衛戦争だった」と証言したのです。この証言は、東京裁判で大東亜戦争の開戦理由について東条英機元首相が述べた証言とまったく趣旨が同じです。
さらに、長くなりますが、重要なので、渡辺昇一氏の文言を引用すれば、下記の通りです。(p96・p97)
要するに「東京裁判史観(自虐史観)」は、ナンセンスだということです。
作成者:Web Master 作成日:金, 12/20/2019 - 14:37
日本国民としては「国歌と日章旗、礼と敬礼」について、基本知識を得ておきたいものです。多数の国旗に対する敬礼の仕方など、勉強になります。
*****参照動画***********************************
〇動画の要点:
作成者:Web Master 作成日:金, 12/20/2019 - 14:29
GHQの占領下、GHQの政策を、国民に「自虐史観(WGIP=東京裁判史観=太平洋戦争は、日本が一方的に悪いという思想)」を洗脳する役割を担ったのは、朝日新聞・NHK・日教組・左翼学者でした。その中には、下記のような検閲方針がありました。
下記の米国のGHQの30項目の検閲方針は、昭和27年(1952年)4月28日、サンフランシスコ講和条約発効により失効しました。
しかし、いまだに朝日新聞・NHK・日教組は、左翼リベラリズム(隠れ共産主義)の影響下にあるように見えます。歴史的に見て、朝日新聞・NHK・日教組・左翼学者あるいは左翼政治家は、敗戦利得者と考えてよいのではないでしょうか。
*****敗戦利得者リンク************************
「敗戦利得者」とは・・・?(1)
ページ