ブログ

外国人労働者問題

*******************************************************

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇JICAと東京弁護士会、「外国人労働者ADR」で連携合意  朝日新聞社 2021/12/06 20:00( 朝日新聞 DIGITAL )

 

岸田内閣の知的水準(クーポン)

<2022/3/16 ツィート>

5千円のバラまき政策は、選挙対策に過ぎず、税金の浪費であり、国力を落とすだけです。ばらまきによって日本の国力を落とすのが某国の長期戦略と気づくべきでしょう。推進者が公明党と親中自民党議員であることに要注意です。

<2021/12/16 ブログ>

10万円一括給付の自治体続々。当然です。結局、高橋教授の言う通り「10万円の政府小切手」を送るのが最も簡単な事務手続きと思いました。

****************************************************************

<2021/12/15 ブログ>

一括給付の自治体続々。当然です。

****************************************************************

こんな理屈が通るのか

習近平(シージンピン)国家主席は、米国の民主主義制度を「金権政治」と批判したそうですが、中国での「賄賂の横行」もひどいものだそうです。

更に、米国は「民衆の参政権に制約を与えている」と批判したそうですが、中国には、国民の参政権がありません。

世界の政治家の間で、こんな理屈が通るのでしょうか?

********************************************

中国共産党の指導体制

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

民主国家の仲間外れになるな

南シナ海・東シナ海や台湾海峡における中国の「一方的で問題ある行動」に対し、中国に対する米国と欧州の対応は「ますます一点に集約している」と報道されました。

日本近海での多くの軍事訓練が報道されているのに、日本の名が出てこないのはなぜか?と懸念しています。

南シナ海・東シナ海や台湾海峡問題だけでなく、中国の人権弾圧などの非道について、はっきりとものを言えない政治家のせいだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

日本の経済政策

主流派経済学の「新しい見解」とは、どういうものか。  低金利の状況下では、財政刺激策は非常に有効であり、民間投資を抑制するどころか、逆に呼び込む(クラウディング・イン)ことすらある。その結果、金利は上昇するかもしれないが、それは好ましいことである。さらに、財政支出先が適正なものであるならば、財政拡張は継続してもよい。

主流派経済学の「新しい見解」:「財政出動は、単なるカンフル剤に過ぎない。経済成長のためには、構造改革などによって生産性を向上させる成長戦略が必要だ」

米国財務長官である経済学者ジャネット・イエレンは、新しい見解:政府が公共投資によって、需要を拡大し、高圧経済の状態を作り出すことができれば、民間投資が誘発され、供給力が高まり、経済成長が可能になる。しかも、高圧経済を維持するためには、政府は財政支出を一時的に拡大するだけではなく、長期間、継続する必要があるかもしれない。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

彭帥さん、消息不明問題の解決策

バッハさんと彭帥さんのビデオ通話は、何度行っても「彭帥さん」が安全とは思えません。

彭帥さんが出国し、WTAのスティーブ・サイモン会長と会見する姿を見れば、世界の人々は安心するでしょう。IOCのバッハ会長との会見では無理、絶対無理。

IOCのバッハ会長は、前の会見で「中国の手先」と思われてしまいました。

〇IOC、中国テニス選手「安全」 再びビデオ通話と発表 中国・台湾 2021年12月2日 20:30( 日経新聞 )

*****************************************************

頼もしい垂秀夫駐中国大使

安倍元総理の主張(逞しい)

「台湾有事は日本有事だ。すなわち日米同盟の有事でもある。この認識を習近平国家主席は断じて見誤るべきではない」

中国の「軍事的冒険は経済的自殺への道でもある」と述べ、軍事的挑発を続ける中国をけん制した。

 

中国の反発(自分勝手)

華春瑩外務次官補は垂大使との「緊急会見」で、「中国の主権を公然と挑発し、台湾独立勢力を乱暴にも支持した」と述べた。その上で「中国はこれに断固として反対する」

 

北京での垂秀夫(たるみ・ひでお)駐中国大使の反論(頼もしい)

「日本国内にこうした考え方(台湾有事は日本有事だ。すなわち日米同盟の有事でもある。)があることは、中国として理解をする必要がある。中国側の一方的な主張については受け入れられない」などと反論した。

 

ページ

RSS - ブログ を購読