ブログ

特段の事情による外国人の入国者数

中国や韓国からの入国を禁止した4月から、一般の入国者が急減しているにも拘わらず、「特段の事情による外国籍入国者」が急増しています。8月以降日別の統計表が公開されなくなりました。従って、月別統計表は、日別の推計値を含みます。日別数字は、週別の数字を7であって推計しています。
情報公開が週単位になり分析者には面倒なことになりました。菅政権には、分かりやすく情報を公開するというサービス精神が欠落しています。

************************************

外国人の入国者数については下記

外国人入国者の月別統計表

************************************

特段の事情による外国入国者(8月分)

中国や韓国からの入国を禁止した4月から、一般の入国者が急減しているにも拘わらず、「特段の事情による外国入国者」が急増しています。

この国籍の開示を大塚耕平議員が要求しています。

この一連の経緯は、下記。

外国人入国禁止措置以後、中国人の入国継続中

************************************

<情報源>

新型コロナウイルス感染防止に係る上陸審査の状況について(速報値)

************************************

特段の事情による外国入国者(8月分)

中国や韓国からの入国を禁止した4月から、一般の入国者が急減しているにも拘わらず、「特段の事情による外国入国者」が急増しています。

この国籍の開示を大塚耕平議員が要求しています。

この一連の経緯は、下記。

外国人入国禁止措置以後、中国人の入国継続中

************************************

<情報源>

新型コロナウイルス感染防止に係る上陸審査の状況について(速報値)

************************************

特段の事情で入国したのがクルーだというウソ

クルーは特段の事情がなくても入国できるそうですよ。

入国許可者3,541名の内2,730(77%)がクルー(乗務員)?

官僚は平気でこんな見え透いたウソをつくんですね。

しかも文書で、もっともらしく。

この表で大事なところは、「特段の事情による入国者はすべて外国人」という点です。

この点で、「一部は日本人だ」と、偽情報を流しているサイトは、信じてはいけません。

************************************

特段の事情による入国を直ちに禁止せよ!

突然、感染が急拡大しています。

「感染者1日10人入国、3カ月で大規模流行」という北海道大学西浦教授の感染爆発説が的中した感があります。

「特段の事情による海外からの入国」が、日本における感染拡大要因である可能性が大きいと思います。

毎日、「新鮮なウィルス保持者が、800人以上入国」しています。

直ちに「特段の事情による海外からの入国」を禁止すべきと思うのが庶民感覚です。

東大の児玉教授が「東京型」「埼玉潟」とエピセンター(発生源)を分類しましたが、「特段の事情型」と「冠」をつけるべきでしょう。

とにかく、直ちに「特段の事情による海外からの入国」を禁止すべきと思います。

********************************

政府への要望・批判のメールの宛先は下記。「天は自ら助くる者を助く」。

特段の事情による入国者数の推計値(8-12月)

4月から、7月15日までの1日当たりの特段の事情による入国者数のデータから今後の入国者数を推計した値です。

推測値では、特段の事情による感染国からの入国者数は、

 8月には、10万人を超え、
 9月には、約14万人
10月には、約18万人
11月には、約23万人
12月には、約28万人と推測されます。

 

************************************

kaiki

中国の報道を鵜呑みにするな

中国の報道を鵜呑みにして、「北京は封鎖に成功している」とテレビで喧伝している人がいます。

私は、中国の報道をプロパガンダと思っていますので、「北京が封鎖に成功している」とは決して思いません。

むしろ、中国の新聞やテレビよりも、下記のYoutubeの情報を信じます。

「中国の新聞やテレビの情報」をそのまま伝える日本の新聞・テレビは、中国共産党の宣伝機関に堕しています。

**************************************

北京・黒竜江省・吉林省の感染拡大中

**************************************

以下に中国共産党のだましの手口の4ステップを語っている動画を紹介します。

ページ

RSS - ブログ を購読