2017年 安倍信三回顧録 要諦

トランプ大統領は、約束を守る。
*************************************
トランプ大統領に「特定の企業の名前を挙げて非難することや、為替の話もやめてほしい」と申しいれたが、その後4年間信頼関係を守ってくれた。(P246)

2017年2月首脳会談後の共同声明では「核戦力及び通常の双方による」と明示して、米政府による拡大抑止が盛り込まれた。また、米国の対日防衛義務を定めた日米安保条約の5条を尖閣諸島にも適用する方針も盛り込まれた。

森友学園問題の説明(p250)、加計学園獣医学部新設問題の説明(p257)。モリ・カケ問題の影響で、憲法改正に及ばず。

3月5日 党総裁任期を「連続2期6年」から「連続3期年まで」に延長する党則改正が決定。憲法改正や外交安全保障の安定を考えれば、2期6年ではできない。

6月9日 天皇陛下の退位を実現する特例法制定。

女性宮家は、母方が天皇の血を引く女系天皇につながっていく危険性があるわけです。男系男子に限った皇位継承を世論に流されて変えるべきではありません。何百年、千年という尺度で考えなければならない話ですから。

2020 スパイ活動

中国 “スパイ罪” で懲役6年の日本人が状況を告白 ジャーナリスト山路徹氏は「日本にスパイがいる証拠」 SmartFLASH 2022/10/19 21:40( SmartFLASH )

 

ドイツ側に「中国スパイの脅威」の鼓吹をやめるよう呼びかけ―中国外交部 Record China 2022/10/19 16:45( Record China )

 

<中国によるスパイ活動⇒「中国政府が米国の情報や技術を盗むために動いている」:、FBIは中国のスパイが新型コロナウイルス感染症用ワクチンからコンピューターチップ、原子力発電所、風力タービン、スマートフォンに至るまで、様々な技術情報をターゲットにしているとしている。>

FBI長官がかつてない危機と語る中国スパイ活動の手口 堀田 佳男 - 2022/1/15(JBpress )

 

2021以前 危うし!日本経済・金融

〇みずほ銀行で新たなシステム障害 送金でトラブル、2週間で4度目 共同通信社 2021/03/13 00:13( 共同通信 )

 

〇年金支給額、4年ぶり引き下げ 翌年度以降さらに抑制へ  朝日新聞社 2021/01/23 07:30( 朝日新聞 DIGITAL )

 

〇最低所得保障、将来に備え議論を 竹中平蔵氏が見解 共同通信社 2020/10/31 17:05( KYODO )

 

〇75歳以上の医療費 悩み深い2割負担 衆院解散、コロナ禍…どうする菅首相 2020/10/15 20:00(  産経新聞 )

 

〇21時から【プレミア公開】高橋洋一氏、「内閣官房参与」へ!おめでとうございます!!!【怒れるスリーメン】■本日のメンバー限定ライブは概要欄orメンバー専用再生リストから!229,046 回視聴•17 時間 前に公開済み( YouTube 文化人放送局 チャンネル登録者数 35.2万人 )

2021以前 スパイ関連項目 

〇中国企業に情報漏らした疑い 積水化学元社員を書類送検 朝日新聞社 2020/10/14 00:16( 朝日新聞 DIGITAL )

 

〇日本企業もハッキング被害か 米、中国籍の2人を起訴 朝日新聞社 2020/07/22 03:40( 朝日新聞 DIGITAL )

 

〇318後半 「多くの議員が?!こうして親◯派になっていく」【怒れるスリーメン】篠原×高橋×加藤 88,630 回視聴•2020/05/21( YouTube 文化人放送局 チャンネル登録者数 31.1万人)

 

〇【百田尚樹】私は前から不思議事だった事があります、あの件の事が急に報道されなくなった。一体の日本の議員の中にどれほどの…『北村弁護士』 271,129 回視聴•2020/05/19( YouTube 情報はあなたを救う)

 

***************************************

<外国のスパイ関連報道>

2024/11 イーロン・マスクの本音

イーロン・マスクは、言論の自由を守るために、トランプ支持に回った。米国の大手メディア(新聞・テレビ)は、左派寄りで、トランプ批判ばかり。テレビや新聞は真実を伝えないと、国民が認識しつつある。

大学・マスコミのマジョリティは左派(共産主義・リベラル)。

----------------------------------------

【大統領選】イーロンマスクが嘘を拡散している?迫り来る「言論の自由」の危機とは…

2013年 安倍信三回顧録 要諦

-------2013年-------------------------------------------------

2012年12月16日の衆院選で、296議席を獲得。総裁選で争った人には要職を与える人事。
長期デフレからの脱却を目指すアベノミクス(財政出動・金融緩和・成長戦略・TPP参加)
フィリップス曲線(物価上昇率が高まると失業率が低下し、失業率が高まると物価が下がってゆく。)
アベノミクス(大胆な金融緩和・機動的な財政政策・民間投資を喚起する成長閃絡の3本の矢)→株価上昇・経済指標の改善・円は100ドル前後

集団的自衛権は、国連憲章第51条で加盟国に認められています。
13年10月1日 消費栄を5%から8%へ増税。
    財務省「いったん景気は下がってもすぐに回復する」と発言→GDPは年率6.8%減→財務省不振

特定秘密保護法:刑罰を諸外国と同じ水準に合わせただけ。

日米間の核の持ち込みに関する密約:米軍の艦船や航空機が日本に立ち寄っても核兵器に所在について否定も肯定もしない

2020年 安倍信三回顧録 要諦

-------2020年-----------------------------------------
2019年12月、中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎の発症が相次ぎ、年が明けて1月5日世界保健機構が「事態を監視する」と警戒感を示した。
2020年1月23日、武漢市全域の封鎖を中国が発表。→そこに暮らしている日本人の救出に奔走。
緊急事態法制がないので、人権を制限する対応(強制)はできないので、あくまでも要請ベースで、宿泊施設内での待機や、症状のない人へのPCR検査をやることになった。欧米では、非常事態に政府が国民の権利を制限できる法制を備えている。

ダイヤモンドプリンセス号(英国船籍・運行会社は米国)を「病院船」と位置付ける
  各国政府に対して、外国人の下船を認めるから帰国の手配をするように要請→「待って欲しい」という無責任な対応→待機を要請せざるを得なかった
  国際法上日本は公海上の船に対して感染症対策を行う権限はなく、入港を受け入れる義務もなかったが、1000人以上の日本人乗客。

新型コロナウィルス感染症対策専門家会議の人選は事務方であって首相ではない。
官邸の力が、知事や厚労省の技官、さらに医師会には及ばなかった。

ページ

危うし日本.com RSS を購読