トランプ(米中)覇権戦争進行中

トランプ貿易戦争の狙いと行く末

・米中貿易の不均衡の是正要求の狙い⇒資本取引の自由化要求⇒人民元の国際化⇒民主化【高橋洋一】

・日本が独自の技術力で日中貿易戦争の漁夫の利を得る。【武者陵司】

 ・中国では、自動車だけでなく、消費者製品(化粧品)でも、ハイテク製品でも、Made in Japanが人気。【武者陵司】

 ・中国製品を拒否する国に、Made in Japanのハイテク製品の需要が増加する。

 ・米中対決で、米国にとっても中国にとっても日本を大事にする。

・米中対決で、日本が漁夫の利を得る理由。

◇フェイク・ニュース 進行中

〇すべてのメディアは、「プロパガンダ」。旧メディアー新聞・テレビ・雑誌の偏向報道。署名記事ではないので責任の所在が不明確。自社やスポンサーに都合の悪いことは報道しない。(対策⇒見ない、読まない、信じない)

〇新しいメディア(インターネット・SNS)は、個人でも発信できる。顔の見えるメディア。嘘でも発信できる点が問題。

〇共産主義者に乗っ取られている韓国メディア(現政権に都合の悪いことは報道しない)の動向は、現在の日本の民主主義の危機を暗示している。

現在のアメリカは、トランプ大統領の出現をきっかけに「反共(反中国)」「反グローバリズム」に転じたことを、はっきり認識すべきでしょう。

〇放送事業者が守るべきルールを定めた放送法第4条では「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」と定められている。しかし発言者は自分の理屈に都合の良い情報だけを伝えているのが現状。法律で規定しても無理。

2024/12 男系男子に限った皇位継承

安倍晋三首相が、『愛子天皇』を認めていたというのは、あり得ません。安倍晋三回顧録によれば、「男系男子に限った皇位継承を世論に流されて変えるべきではありません。何百年、千年という尺度で考えなければならない話ですから。」と語っています。

---------------------------------------------------

女性宮家は、母方が天皇の血を引く女系天皇につながっていく危険性があるわけです。男系男子に限った皇位継承を世論に流されて変えるべきではありません。何百年、千年という尺度で考えなければならない話ですから。
私は安定的な皇位継承策としては、男系男子の旧皇族に現皇族と養子縁組して、皇籍復帰してもらうのがいいと思います。旧皇族に復帰した最初の男性には皇位継承権はなく、子供の代から皇位継承権を付与したらどうかと考えていました。(「安倍晋三回顧録」p261)

***********************************

2024/12 時の人:玉木雄一郎のリンク

今や「103万円の壁」は、国民的課題になりました。財務相おかかえのテレビ・新聞の報道に惑わされず、提唱者玉木雄一郎から、直接意見を聞くことが大切です。

****************************

玉木雄一郎のX

玉木チャンネル YouTube

国民民主党 YouTube

2024/12 有望株

*******************************

2024/12 ポスト石破

*******************************

9月の自民党総裁選に立候補した小林鷹之元経済安全保障担当相ら有志議員による勉強会の初会合が19日、国会内で開かれた。先の衆院選の落選者も含め、約40人が参加した。

小林氏が「今後の日本のあり方について」と題した講演を行った。

2021/12 ウクライナ戦争のロシア兵の実態

*********************************

2022年2月のウクライナ侵攻開始以来のロシア兵の死者は計11万5000~16万人で、1970年代末にソ連がアフガニスタンに侵攻したときの10倍以上だ。

プリゴジンは、この「使い捨て兵士」に、受刑者と法外な報酬を求める傭兵を充てた。ロシア軍の人命軽視の表れは人海戦術だけではない。ウクライナの民間人に対するレイプ、拷問、殺害、誘拐といった蛮行は世界を驚愕させてきた。捕虜となったウクライナ兵の処刑も日常的に行われている。

ミートグラインダー(肉ひき器)戦術とも呼ばれ、膨大な数の兵士を前線に送り込むことで、ウクライナ軍を疲弊させるとともに、その位置をあぶり出して爆撃する。

より貧しく、民族的に非ロシア系住民がより多い地方で大量の若者が戦争に取られている。実際、ウクライナ戦争はロシアの人口構成を変えている。莫大な数の戦死者は、ブリヤート人やタタール人、トゥバ人など非ロシア系住民に著しく偏っているのだ。

ロシアの優生政策はミートグラインダー戦術で完了ではない。この作戦によって失われた人口を、ロシアはウクライナ人によって埋め合わせている。

2024/12 円安とインフレ対策

日本は短期金利引き上げを含めて金融政策をより弾力的に運営する必要にますます迫られるだろう。日米金利に差があるときには、金利の低い日本で借りて金利の高いアメリカに逃避する(キャリートレード)と利益が生ずるので、円安を止めるのは難しい。

*********************************

慶応大学産業研究所の野村浩二教授は日米の生産費を比較し、それを均等化する為替レートを算出している。それによれば、最近の推計値は1ドル94.8円であるという。

第一に、トランプのアメリカは各国の防衛は各国に任せるという孤立主義の傾向を強めるであろう。いまアジアには中国や北朝鮮の軍事力拡大、そして台湾の問題など日本にとっての脅威が多いが、アメリカは「いつまでも他国の守り神ではない、各国も自前で守れ」という要求が米側から提出される公算が強い。日本も自主防衛能力を高め、財政負担を増加することを求められる。

第二に、大統領の姿勢が「強いアメリカ」を目指すと受け取られるとドル高、つまり円安の傾向が強くなるかもしれない。確かにアベノミクス以前のデフレ、不況を招いたように継続的な円高も望ましくないが、逆に現在のように極端な円安も日本投げ売りに近く、将来的なインフレの危険も多い。

ページ

危うし日本.com RSS を購読